島根県益田市高津町の畳店 創業95年信頼と実績の安野畳店 ☎0856-22-1190

あんの畳店ニュース

問い合わせ
あんの畳店会社情報
畳制作工場について
畳の効用について
畳の正しい使い方とトラブル対処法

畳は、和室の床に用いられる伝統的な建築材料で、日本の気候や風土に最も適した床材として日本独自に発達してきたものです。
お寺の本堂、座敷等々、わたしたちの生活の中で様々な癒しの空間を演出してくれます。

畳の歴史

畳の歴史は古く、奈良時代には畳の原型「むしろ」があり、今のような厚みのある畳は奈良東大寺の正倉院ある聖武天皇が使用した「御床畳」がルーツと言われています。
その後平安時代には身分によって畳の大きさや・縁の生地・色等が決められるようになり、明治維新まで続きます。

畳の吸湿性・放湿性

畳は一畳で約500CCの水分を吸収し、乾燥してくると放湿するという自然のエアコン作用を備えている。
また、畳表は空気中に含まれる有害な二酸化窒素を吸着し、その半分以上を無害な一酸化窒素に変えています。

断熱性・保温性

5センチほどの厚さの畳床にはその材質に空気がしっかり詰まっています。空気は熱を伝えにくいという性質があります。つまり畳は冷たい空気をシャットアウトし、たくわえた熱を逃がさない羽毛布団と同じようなもの。だからあたたかく心地よいのです。

畳の空気浄化作用

い草の香りには鎮静効果があります。また東大工学部の研究によって、い草が二酸化窒素を吸着する働きがあることが分かりました。さらには熊本大学工学部の研究では、シックハウス症候群の原因物質として問題になっているホルムアルデヒドを吸着する作用についても報告されています。畳は空気を浄化しながら、私達に森林浴と同じようなリラックス効果をもたらしてくれるのです。

吸音・遮音効果

畳の部屋はほかの部屋に比べて、静けさを感じます。これは視覚的に「落ち着き」を感じるからだけではなく、実際に畳床の空気が余計な音を吸収してしまうから。衝撃を弱くする弾力性に加え、この吸音効果があるから、畳の部屋はいつも静かで、少々乱暴に歩いても震動や足音が弱まるのです。

カビ対策

カビ対策

新畳や表替えをした最初の一年くらいは、畳表に養分があるのでカビに対する注意が必要です。
梅雨や夏場はもちろん、冬場の暖房・加湿をして留守にしてしまう部屋でもカビが発生しやすい「高温多湿」状態になりやすいです。

カビを予防するためには、晴れた日には窓を開けて換気をし、こまめに掃除をするように心がけて下さい。
昼間留守にされて換気が出来ない方はエアコン(ドライ運転)をタイマーで回すか、換気扇を回すと効果的です。

カビが生えてしまったら、窓を締め切ってエアコンを回すか、晴れた日なら窓を開け風を通してカビを完全に乾かしてから必ず乾いたタオルで拭いて下さい。
濡れたタオルで拭くとカビに水分を与えてしまいます。

ダニ対策

ダニ対策

ダニは人間の角質(フケやアカ)や食べ残しなどをエサにし、カビと同様高温多湿を好みます。こまめに掃除することが予防においても、発生後の対策に於いても最も効果的です(掃除機の中のゴミはこまめに処分して下さい。)。
それでもお困りでしたら当店にご相談下さい。

家具を置くときの注意

家具を置くときの注意

足のある家具(テレビ・ベッド・机など)は畳を傷めます。足の下に木の板などを敷いて下さい。車の付いたものは転がらないように注意して下さい。

また、家具の金属が直接畳に触れているとサビが出たり、サビによって畳表に穴があいてしまったりするので、間に新聞紙等を入れるなどして下さい。

冬場ストーブをお使い時の注意

冬場ストーブをお使い時の注意

温風ストーブの噴き出し口は高温になり乾燥し、畳表が傷みやすくなりますので、ござやカーペットなどで保護して下さい。

また、灯油を室内で補充しこぼれてしまうと畳床まで染みてしまい、交換になることがありますので、畳の上では行わないで下さい。

日常のお掃除

日常のお掃除

お掃除はほうきか掃除機をかけて下さい。掃除機やほうきをかける際、必ず畳の目に沿って行って下さい。逆目がけをすると畳表が毛羽立つのを早めます。

汚れが目立つ場合は固く絞ったタオルで拭き掃除し、後は充分風を通して乾燥させて下さい。ワックスや油の付いたモップ・洗剤等で掃除すると、表面が黒ずんだり畳表の寿命を縮めることになりますので、拭き掃除は乾いたタオルが効果的です。

液体をこぼしてしまった

液体をこぼしてしまった

飲み物などの液体をこぼしてしまった場合には、すばやく乾いたタオルなどに水分を吸い取らせて下さい。

その後で、お湯で濡らしたタオルを固く絞り、拭き取って下さい。あまりこすったりせず、風を通すなどして充分に乾燥させて下さい。

たばこや線香で焦がしてしまった

焦がしてしまった

穴があいてしまった場合、裏返しが出来なくなることがあります。テープを貼るなどして穴が広がらないようにして下さい。

浅いもの(イグサの表面のみの焦げ目)の時は、焦げだけを削るかオキシフルで漂白して下さい。
気になるときは当店にご相談下さい。

敷きものについて

敷きものについて

畳の上にじゅうたんやカーペットを重ねると畳と敷きものの間に埃がたまり、ダニ発生やアレルギーの原因となります。

また、新しい畳表の上に上敷きなどを重ね敷きすると、埃や通気性の悪化から畳表が変色し、裏返しが出来なくなります。

新しい畳はそのままで感触を味わって下さい。上敷きは裏返し以降がおすすめです。

畳の新調及び表替えの時期についてご説明致します。

新畳または表替えをしていただいた場合

目安として3~5年後
今回の畳表を裏返しすることができます。

家族構成や日当たり、使用頻度などによって大きく差が出ますが、 畳表が擦れ始めたら裏返し可能な限界時期です。
洋服にも毛羽が付くようになってからでは裏返してもきれいにならず、長持もしません。 その場合は表替えとなります。
裏返しは早めに行うことがポイントです。 畳表のきれいな状態でより長く使うことができます。

裏返しをしていただいた場合

目安として5年後表替えをお勧めします。

 

裏返しをした畳の色が悪くなったり、毛羽立ち始めたら、表替えをして下さい。畳床(心材)に問題がなければ新畳のようになります!

新畳にする目安

畳床は通常20~30年使うことができます。

 

しかし、床板の状況、床下の湿気や換気の状態などによっても違います。 「畳の感触がブヨブヨする」「畳の表面が波打っている」というような状態になったら畳床は寿命にきています。表替えですむのか 新畳にしなければならないか迷ったときにはご相談下さい。

畳のつくりはどうなっているの?

たたみの構造

畳は、畳床・畳表・畳縁から構成されています。
畳の中心部分で普段は見えませんが、最も重要な部分です。畳の生活の中で感じる、ほど良い硬さ・柔軟性・遮音性・保温性・吸放湿性など、 数知れない機能を有しております。特に転んでも怪我をしにくい衝撃を和らげる性質(わら100%の畳床)は、 お年寄りや幼児など弱者にとってフローリングやじゅうたんに無い優しい機能です。

畳床(たたみどこ)

稲藁の間にポリエチレンフォームを挟んで縫い締めたもの
インシュレーションファイバーボードを使ったものなどがあります。

畳表(たたみおもて)

イグサを綿や麻の縦糸で織ったもの。
産地やイグサの質(草の長さ、色、強さなど)、織り方、密度の違いなどによりたくさんの種類があります。
ご相談下さい。

畳縁(たたみへり・ふち)

畳縁は畳の巾部分(畳表の切り落とし部分)を保護補強するための布製の素材です。
畳縁をしっかり縫うことで型崩れ・ほつれが無くなります。実用面ではそうなりますが、歴史的に見れば権威の象徴で身分を表すもので、 柄・色などの取り決めがありました。
素材も絹・麻・綿があり現在はそれにポリエステル等が加わり色も柄も多彩になり見本を見て選択を 楽しんでおられるお客様も多くなっております。

「畳がいいね?」そのワケは?

1.吸湿・放湿性

たたみの吸湿・放湿

私たちの呼吸や発汗、それに梅雨時には外気から湿気が入り、部屋の湿度が上がります。
日本の古い住宅には木材・土壁・障子・畳など湿気を調節する材料がふんだんに使われていました。最近ではそういう材料が少なくなりました。
湿度の高い時には湿気を吸い、乾燥した日や換気によって吐き出します。畳はこの性質が特に優れていると言われ、湿気がたまりやすい部屋の一番下で吸ったり吐いたりを繰り返して、快適な室内を守っています。(敷き布団と似ています)

2.弾力性と断熱・保温性

なんと言っても畳の良さは、その適度な弾力。素材から生まれる優しい弾力は歩いて良し、座って良し、寝転んで良しと、まさに理想的な床(ゆか)材なのです。
また、弾力を生むスポンジ状の構造は断熱効果にも優れ、足下からの冷えを防ぎ、冷暖房が床面から逃げてしまうのを防ぎます。

3.空気清浄

畳表や畳床の表面や内部には細かい気孔がたくさんあります。この気孔が二酸化窒素などのガスを吸着し部屋の空気を清浄に保ちます。

4.吸音性

畳は、吸音性(音を吸収する性質)にも優れています。2階の足音が1階へ伝わるのを防ぎ、室内の音もよく吸収します。和室のシーンとした感じは、この吸音が効果的です。